中小企業診断士の試験、マーケティング、動画制作、地域の魅力について記録を残しています

ウェルビーイング経営の成功事例にみる幸せな職場まとめ3選

ウェルビーイング経営の成功事例にみる幸せな労働環境とは

最近ウェルビーイングという言葉を聞くことが増えてきました。ウェルビーイング(Well-Being)は直訳すると「良い状態」になりますが、精神的・肉体的・社会的に良い状態を保ち幸せに生きることと言うことができます。これを経営にも当てはめて大きな成果を出している企業もあります。この記事では、ウェルビーイング経営の成功事例にみる幸せな労働環境について考えてみたいと思います。

参考文献:

幸せな職場の経営学 (前野隆司)

ウェルビーイング経営! (株式会社PHONE APPLI)

ウェルビーイングとは

ウェルビーイングは幸せな人生を送るための考え方です。こう言うと宗教やスピリチュアルなイメージがあり何となく敬遠したくなる方も居るかもしれませんがアメリカでは幸せな生き方を科学し検証しており立派な研究テーマとして近年注目を浴びています。

たとえば、幸せを感じている社員はそうでない社員と比較して創造性は3倍、生産性は31%、売上は37%高い上に、欠勤率が41%、離職率が59%低く、業務上の事故が70%少ないという研究結果も出ています。

ウェルビーイング(Well Being)は直訳すると「良い状態」ですが、幸福もしくは身体的・精神的・社会的な状態と言い換えることができます

似た言葉で、幸せ(ハピネス)がありますが、ハピネスは美味しいものを食べたり友達と遊んだりして一時的に良い感情になることを差しています。一方ウェルビーイングは感情だけではなく身体的・社会的も含めたものであり長期的・持続的なものです。そのためハピネスはウェルビーイングになるための一要素であると考えることもできます。

ウェルビーイングは経営に当てはめることもできます。ウェルビーイング経営に近しい考え方としては近年「健康経営」が注目されています。「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。

健康経営は従業員の肉体的な健康に焦点を当てているのに対して、ウェルビーイング経営は肉体的な健康だけではなく精神的・社会的にも良い状態を目指すものであるので健康経営の発展版と考えることも出来ます。

ウェルビーイングな経営とはどのようなものか、実際の事例を見て考えていきましょう。

事例1. 伊那食品工業

伊那食品工業株式会社ホームページ
引用:『伊那食品工業株式会社ホームページ

長野県伊那市にある伊那食品工業は寒天の国内シェアの8割を占め、48期連続の増収増益という業績を成し遂げながら「社員の幸せを目的とした経営を実践する企業」として注目されています。

伊那食品工業の社是は「いい会社をつくりましょう」というシンプルで分かりやすく、誰でも理解しやすいものになっています。いい会社を作る為に以下の10か条を掲げています。

  1. 常にいい製品をつくる
  2. 売れるからといって作り過ぎない、売り過ぎない
  3. できるだけ定価販売を心がけ、値引きをしない
  4. お客様の立場に立ったものづくりとサービスを心がける
  5. 美しい工場・店舗・庭づくりをする
  6. 上品なパッケージ、センスのいい広告を行う
  7. メセナ活動とボランティア等の社会貢献を行う
  8. 仕入れ先を大切にする
  9. 経営理念を全員が理解し、企業イメージを高める
  10. 以上の事を確実に実行し、継続する

また、「会社は、まず社員を幸せにするためにある」という経営方針を一貫して大事にしているとのことです。

  • 信頼される商品やサービスを提供して、ファンを作る
  • 目先の利益や効率は求めない
  • 急激な成長は会社の「敵」と考え、需要があっても作りすぎない、売りすぎない
  • 売上や利益だけを追求する目標は立てない(毎年わずかの成長だけを目指す)
  • 業績の評価はしない
  • ブームで得た利益は一時的な預り金と考える
  • 会議の差異、不必要な資料は作らない
  • 会社員の給料を毎年2%ずつ必ず上げる (60年間実行されている)
  • 能力給にはしない。給料には、ほとんど個人差をつけない
  • 午前10時と午後3時にお茶タイムを設け、社員1名につき月500円のお菓子代を支給
  • 10年間、社員や地域の幸せのために年10億円程度の予算を創出している。
  • 毎朝、多くの社員が自主的に会社の敷地内を清掃している

いくつかは多くの会社も出来ていることかと思いますが、急激な成長を良しと考えないことや幸せのための予算算出をしている点は中々出来る事ではないのではないでしょうか。確かに売上市場主義になると、社内はギスギスしますし心に余裕もなくなり、時には金を稼ぐために悪いアプローチをしてしまうリスクが高まります。

あえて少しの成長を目指すことが、長期的・持続的な発展に繋がっていくのかもしれません。

また、伊那工業では毎年社員旅行として海外へ行くそうですが、社員旅行は一回だけ全員で集まりご飯を食べることだけが約束事としてあり、それ以外の時間は完全に自由行動とのこと。社員旅行は周りの人たちに気遣いをして楽しめないという声を聴くことも多くありますが、このやり方であればそれぞれが楽しめて良いなと思いました。

伊那工業は日本を代表するウェルビーイング企業として今後大きく注目されるかもしれません。

事例2. 未来工業

未来工業株式会社ホームページ
引用:『未来工業株式会社ホームページ

インターネットでホワイト企業として幾度となく話題になっているのが岐阜県安八郡にある未来工業です。日本一のホワイト企業と言われることもありますが、ここも素晴らしいウェルビーイング経営をされています。

未来工業は「常に考える」を社是としています。また、社員が自立して考えられる環境を以下のような形で作り上げています。

  • ホウレンソウの禁止
  • 年功序列・成果主義なし
  • ノルマなし 
  • 年間休日140日
  • 残業禁止・残業ゼロ
  • 上司は部下に命令する権限を持っていない (話し合い、説得し納得の上で業務遂行してもらう)
  • 定年70歳制
  • 全員が正社員
  • 提案制度(採用されると内容に応じて報奨金が出る、採用されなくても500円支給)

また、未来工業は定期的に全社員一同で社員旅行へ行っています。旅行中、取引先が商品を欲した場合の対策として全国の拠点にある倉庫の鍵を顧客分つくり、営業マンを通じて顧客に渡して「必要なものが出たら、この鍵を使って倉庫に入って持って行ってもらったというトンデモない逸話があります。

また社員旅行もド派手です。創業50周年を迎えた際にはイタリアへ社員旅行へいったとき「社内写真コンテスト」が実施され、上位入賞すると以下の景品がついてきたとか。

第1位 新会社を設立し、社長に就任できる権利
第2位 有給休暇を実質1年間取得できる権利
第3位 有給休暇を50日取得できる権利
第4位 社長に豪華夕食をごちそうになる権利
第5位 1年間、週休3日制にできる権利

何とも羨ましい限りですね!

事例3. PHONE APPLI

株式会社PHONE APLIホームページ
引用:『株式会社PHONE APLIホームページ

PHONE APPLIは東京都に本拠地を持つIT企業です。最初の頃は「毎日が関ケ原」と社内の人々が言うくらい激務かつ緊張感が職場を包み込んでおり、従業員の労働環境満足度はトンデモもなく低かったそうです。

その結果を見て経営陣は反省し、ウェルビーイング経営に向けて活動を始めました。たとえば以下のような施策をしています。

  • 従業員満足度アンケートを定期的に行い、分析と改善を欠かさず行う
  • 1 on 1ミーティング (毎週30分必ず時間を作り、仕事の話に限らず上司が部下の話を聞く)
  • Span of Control 7 (管理者が直接管理する部下の数は最大7名までとする)
  • V2 MOM (仕事の目標、方法、基準を設定する)
  • クレド (信条と行動指針を浸透させる)
  • サンクスカードの実施
  • オンライン雑談タイム
  • PA Walking Cup (イベントを行い歩いた歩数を目標値とする)
  • 社内表彰制度
  • オフィス改革 (社員が集まるオフィスつくり)

イマドキのIT企業らしい取り組みという感じがしますが、しっかりと質を担保して継続実施していることがこの企業のスゴイところだと思います。

引用:『PHONE APPLIホームページ

オフィスは社員間のコミュニケーションを活性化させるためにユニークな環境を整えています。まるでGoogleなどのアメリカのビッグテックのようで働いていて楽しそうです。オフィスのユニークさが注目され、オフィスツアーなどもされているようです。

まとめ

僕がウェルビーイングに興味を持ったキッカケは診断士三田会25周年行事に参加した折、前野先生のウェルビーイングに関する講演を伺ったことです。お話をお伺いして「コレだ!」と思いました。今まであまり明確に意識していませんでしたが一人の会社員として何となく感じていた閉塞感の解決策になりそうだと感じたのです。

モノがなかった時代はモノを作って提供することが、そのまま人々の幸せにつながりました。しかし、今はモノが溢れかえりモノだけでは人は満たされません。だからこそ、これからの時代はウェルビーイングが求められるのだと思います。

ウェルビーイング学会にも入ったので、今後も情報を集め、学び、より良い社会になるよう精進してまいります。