こんにちは!グシオです。
皆さんの会社はSDGsに取り組んでいますか?
世の中の流れに合わせて何となくSDGsの取り組みを表明している会社さんも少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。SDGsの取り組み宣言をするとポジティブなイメージがありますが実は注意が必要です。
というのも取り組み宣言したことと実態がかけ離れている場合、SDGsウォッシュとみなされ周囲から非難されたり炎上するケースもあるからです。この記事ではSDGsウォッシュとみなされ炎上した会社の事例を紹介します。
関連記事:『「SDG Compass」にみる企業のSDGs取り組み方法』
目次
SDGsウォッシュとは
SDGsウォッシュとは、実態が伴わないのにSDGsに取り組んでいるように見せかけることを指す言葉です。
1980年代に欧米を中心に使われていた、うわべだけ環境に配慮していると見せかけた企業を批判する「greenwash(グリーンウォッシュ)」という造語がありましたが、その流れでSDGsウォッシュというワードが出来たと言われています。
SDGsウォッシュと判断し、非難するのは他者です。自社がSDGsをしっかり取り組んでいますと宣言していても「それ嘘だろ!」とツッコミを入れられたり「自分たちの活動を大げさに宣伝している」と受け取られ、SDGsウォッシュとなる場合も少なくありません。
そのため、他社から見てSDGsの取り組み宣言と実態がかけ離れていないか確認することが大切です。
SDGsウォッシュとみなされ炎上した会社の事例
Googleで「SDGsウォッシュ」と入力したときのサジェストにまっさきに出てくるほど社会的に大きなインパクトを与えた事例です。某アパレル企業の製造を請け負う、中国企業2社の労働状況を香港のNGOであるSACOMが報告しました。
2社の基本給が最低賃金であることや時間外労働が月100時間を超え、30度以上にもなる高温や床に流れている排水、無雑作に置かれた化学薬品、粉塵が大量に舞うといった工場内の劣悪な労働環境、わずかな遅刻などで罰金を科すなど多くのルールを課していることも明らかになりました。
これはSDGsのno1.「貧困をなくそう」、no10.「人や国の不平等をなくそう」から外れる行いですね。
参考:『東洋経済』
旅行代理店の事例です。エコツアーなどを推進し地球環境保全を謳う反面、パーム油発電のバイオマス発電事業を始めたことで環境保護団体から批判を受けました。
バイオマス発電と聞くと環境にやさしいイメージがありますが、パーム油を採取するには熱帯雨林などの伐採し二酸化炭素の吸収が阻害されるだけでなく、動物が生活の場を失い生態系や生物の多様化が失われる恐れがあるものです。
このようにSDGsの目標を達成するためのサービスを製造する過程でSDGsの目標に悪い影響を与えて非難されるケースもあります。
参考:『東洋経済』
某銀行は「脱炭素社会への移行に向けて気候変動への対応に積極的に取り組む」と表明しました。しかし、石炭火力発電への出資・融資をしました。宣言したことと行動が矛盾していたことで国内外から批判を受けました。これを受け、この銀行は石炭火力発電への新規融資を中止しました。
参考:『東洋経済』
SDGsウォッシュを回避するために出来ること
SDGsウォッシュを回避するために出来ることを、電通が「SDGsコミュニケーションガイド」の中でまとめていたので引用します。
- 根拠がない、情報源が不明な表現を避ける
- 事実よりも誇張した表現を避ける
- 言葉の意味が規定しにくいあいまいな表現を避ける
- 事実と関係性の低いビジュアルを用いない
- 言葉本来の語源を調べてから表現に用いる
- 広告表現に登場している人たちや集団の表現方法が適切かどうか検証する
- 各国で価値観・文化の相違があることを認識しておく
あとは炎上した企業の事例を踏まえて、17の目標のうち、いくつかの目標を達成するために他の目標に負の影響を与えていないかどうかもチェックすることも大事であると考えられます。
まとめ
何となく流れに乗ってノリでSDGs取り組み宣言をすると大変なことになる場合もあるということを紹介しました。自分たちのSDGsの取り組みを正しく理解して貰う為の工夫や、その取り組みが周囲に与える影響を考える必要もあるということが分かります。
SDGsの思想自体はとても大事なものだと思いますので、一歩一歩着実に良い方向に向かっていければと思います。