中小企業診断士の試験、マーケティング、動画制作、地域の魅力について記録を残しています

大学と連携した地方創生・地域活性化の取り組み事例5選

大学と連携した地方創生事例

地方創生や地域活性化を考えるうえで大学という機関は、地域に若者を呼び込んだり、産学連携による地域の経済活性化が見込める重要な存在です。さらに大学のなかには地域活性化などを研究できる所もあり、大学による地方創生の取り組み事例などもあります。

この記事では大学による地方創生の取り組み事例について紹介します。

関連記事『移住したい人向けにユニークな支援をしている地域3選

慶應義塾大学×山形県鶴岡市

慶應義塾大学は先端生命科学研究所を山形県の鶴岡市に設立しました。

大学主導により地域の産学官が連携したバイオテクノロジー開発拠点を構築し、国内外と連携した世界的な最先端のバイオ研究拠点の形成に寄与しています。大学発のベンチャー企業の創出や地元高校や高専と連携した人材育成を推進する等、地域経済の発展を牽引する優れた大学のモデルであり、雇用拡大等において地域経済の活性化に貢献していると評価されています。

高崎経済大学×群馬県高崎市

参考:『熱血!高校生販売甲子園ホームページ

高崎経済大学の大学生が企画・運営する高校・大学連携の地域活性化プロジェクトです。

出場する高校の各チームが、独自に企画した商品を高崎中心市街地で販売し、優勝を競い合う大会で、高校の各チームは実行委員会から貸与される資金6万円の範囲内で商品の企画や仕入れ、販売方法などを創意工夫し販売活動を行います。2日間の開催期間で来場者による一般投票と、審査員による「売上・利益・接客・コンセプト」の4つの評価項目に基づく審査が行われ、優勝を競い合います。市場を意識し、利益を追求しつつ、接客やアイディアの評価を得る、それが「熱血!高校生販売甲子園」です。

主役は高校生。学校や部活、勉強に勤しむ高校生が、一歩踏み出し、販売甲子園に出場します。独自に商品開発をして、仕入れから、当日の販売活動までを行い、優勝を競い合います。チームの仲間や、他校のライバルと切磋琢磨し、普段見られない高校生の姿に注目です。舞台は県内最大の商業都市、高崎の中心市街地です。商店街・商工会議所・市役所等と連携し、サポートを受けながら、大会会場だけでなく、市街地の賑わいを創出します。

名古屋学院大学×愛知県瀬戸市

参考:『社会連携センターホームページ

 名古屋学院大学の学生が運営するまちづくりカフェ「マイルポスト」は、2002年9月に瀬戸市の銀座通り商店街でオープンしました。シャッター通りであった地域商店街(銀座通り商店街)に人通りが復活、空き店舗も埋まり、学生による商店街活性化の成功事例として全国から数多く視察団体が訪れるようになりました。そして2006年には、商店街と大学との連携事業が評価され、全国1万を超える商店街の中から、経済産業省「がんばる商店街77選」に選定されるまでになりました。

 その後、名古屋市熱田区でも活動をはじめ、地元の日比野商店街での活性化事業による商店街組合員の倍増などの成果が評価され、2010年には「愛知県活性化モデル商店街」に認定されました。また、2013年3月に発刊された全国商店街振興組合連合会『商店街の可能性を目指して』の中で、10の活性商店街事例が掲載されており、当該商店街が「商学連携」のモデル事例として紹介されています。

香川大学×香川県直島

参考:『香川大学直島地域活性化プロジェクト

香川大学が直島で行っている地域活性化プロジェクトで、直島で和cafeぐぅの経営をしながら、島を訪れる人に観光ガイドを行ったり、島民向けのイベントを企画したりしています。

これまで島民が行ってきた観光ボランティアガイドを私たちが受け継ぐ形で、直島の中でも古い町並みが多く残る本村地区の観光ガイドを大学生がすることで、島民や観光客とも触れ合いながら学生が本村の歴史や文化とともに家プロジェクトなどの現代アートについても学んでいます。

立正大学×東京都品川区

参考:『戸超銀座商店街ホームページ

立正大学は、地元の戸越銀座商店街、品川区と連携し、「コロッケで街づくり」プロジェクトに取り組んでいます。既存の精肉店などで売るコロッケを定番の土産品に育て、商店街の活性化につなげるのが狙いとのことです。

学生たちがまず取り組んだのは、「コロッケ用ギフトBOX」の企画で、お客さんが戸越銀座商店街にある精肉店や惣菜店など7店舗で購入したコロッケを、一つに詰めて持ち歩くことができるというもの。箱のデザインを考えるだけでなく、印刷業者などとの交渉も学生自身が行いました。他にもプロモーション活動なども行っており学生は実践活動を通してマーケティングを学ぶことが出来るメリットが、商店街は学生の柔軟な発想力と作業リソースを借りることができるメリットがあり、今後の発展に期待が寄せられています。

まとめ

以上、大学と連携した地方創生の取り組み事例を紹介させていただきました。その他にも様々なユニークな取り組みがあります。また別の機会に事例を調査し、まとめたいと思います。

Webマーケティングを中心とした中小企業経営・地方創生に関するご相談も受け付けています。まずはお気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちら